こんにちは!自由が丘ティールミュージックスクールです。
今日のコラムは「歌が上手いって何だろう?」です。
随分壮大なテーマになってしまいましたね。笑
ただ、歌が好きな人だったら一度は考えたことのあるテーマではないでしょうか?
今回は私の思う「歌の上手さ」について、そしてどうすれば歌が上手く歌えるのか、そのお話をさせてもらおうかと思います。
一番最初に耳に入ってくるのはその人の声
いきなりですが、皆さん歌が上手い人ってどんな人を想像しますか?
ボーカル教室に通っている人なら、音程がいい人!声量のある人!ビブラートがきれいにかけられる人!滑舌がきれいな人・・・!
等、皆さん色んな持論があるはずですし、そのどれもが正解だと思います!
しかし、何が一番最初に聴く人の心に響くのかというと、それは「その人の声」です。
変な話、音程が合ってるかどうかをひたすら気にして人の歌を聴く機会ってそんなにないですよね?
もちろん音程は大切だと思います。しかし、細かい音程ばかりをカラオケ🎤で気にしていたら嫌われそうです。笑
逆に、なんとなくぼーっと聴いていて、思わずいい声だな!!と気になってしまう経験は皆さん一度はあるのではないでしょうか。
「その人の声」とはオリジナルなもので、その人しか出せない声です。
その声が魅力的であれば、間違いなく歌は上手く聴こえてきます。
まずは「自分の声」を「音」として捉えて、より「良い音」を追求してみると良いでしょう。
カラオケの点数が全て?
「心に強く残る=歌が上手い」とは言い切れませんが、人の心に訴えかける音楽は、より豊かな音楽だと言えると思います。
例えばボーカル教室に来る生徒さん達は、皆さん好きな曲があったり、好きな歌手がいたりする方がほとんどです。
そしてその歌を通して深く感動したり、心を動かされた経験を持っています。生徒さん自身、自分の歌を聴いている人の心に届けたいと考えている方が多いです。
中には「カラオケでひたすらいい点数を取りたい!」というストイックな方もいらっしゃいますが、どうせなら、人に「良かった!!」と言ってもらえる方が嬉しいですよね。笑
実際にレッスンをしていると、生徒さんから「私の友達でカラオケの点数は低いけどすごく歌のうまい友達がいます!」と言われることが何度かありました。
皆が皆、カラオケの点数ばかりを気にして歌を聴いてる訳ではないようです。
曲のことをよく知ろう!
カラオケの点数に表れる訳ではないですが、人の心に歌を届けるため、どうしても必要になってくる力が「曲の理解力」です。
歌とは、本来「曲」の一部に過ぎません。もっと言ってしまえば、歌は数ある楽器の一つに過ぎないということです。
作曲家は一つ一つの楽器に様々なメッセージを込めています。
ドラムのビート、ピアノの和音やベースライン、ギターのカッティング等、一つ一つの楽器が曲を表現する上で重要なパーツになっています。最後のパーツとして、最も重要な役割を果たすのが「歌」という訳です。
その曲を構成する歌以外の楽器パートは、歌にとって無くてはならないチームメイトだと考えてみて下さい。
サッカーを例にしますね。
「曲」という一つのチームがあったら、「歌」は一番多く点を取って目立つFWのようなものです。多くの人に賞賛される花形ポジションです。
でもそんなFWが11人いるチームでは試合には勝てませんよね。笑
試合に勝つためには他のメンバー(楽器)を良く知ることが大切です。しっかりとチーム(曲)の全体像を把握しましょう。
地味なポジションでも、大切な仕事をしているメンバー(楽器)に興味を持ってあげて下さい。
具体的には、1曲を通して聴く上で、今回はドラムの音だけ聴いてみよう!今回はベースの音を聴いてみよう!
等、意識して聴いてみるといいと思います。
そうすると、一つ一つの楽器パートが持つ曲へのメッセージ性や、曲が持っているリズムの取り方が見えてくるはずです。
その結果、「曲(チーム)をより活かすことになり、自分(歌)も上手く歌える」といった状態になってきます。
歌詞の世界観を考えよう!
そもそも、どうして歌が重要なパート(花形ポジション)なのでしょうか?
歌にだけできて、他の楽器にはどうしてもできないこと。
それは「メロディーに詩(言葉)を乗せることができる」ということです。
メロディーだけでも楽しげで明るいメロディもあれば、悲しげで暗いメロディーもありますよね?
歌は「詩」という言葉をメロディーに乗せることで、明るいメロディーをもっと明るく表現できたり、暗いメロディーをもっと暗く表現することもできます。
「そのメロディーの持つメッセージ性や感情を、さらに強化できる詞を持っている」のが歌。つまり、その曲の世界観を決定づけてしまうのが「歌」というポジションです。
曲の全体像をしっかりと把握して、詩の世界観をしっかりと汲み取ることが出来れば、曲の世界観を把握することに繋がります。
実際にレッスンでレコーディングをしていて、「この生徒さんはものすごく音程がいいけど、何か惜しいな〜。」と思う時は、これができていないことが多いですね。
そういう時は、上記のように曲の全体を把握して、詩の世界観を汲み取ってもらう作業(曲の世界観を把握する作業)をしてもらいます。それをやる前と後とのレコーディング音源はものすごく大きな差が出てくるので、生徒さん自身に驚かれることも多いです。
声の使い方を知ろう!
曲の世界観を把握したら、今度はいかに表現していくかが重要ですよね。
私が以前、お仕事をご一緒させていただいたプロデューサーの方に言われて、なるほどと思った言葉に
「声には表情がある」
という言葉があります。
皆さん、人と話す時に相手の表情って気になりますよね?
「楽しかった」と言われたとしても、相手が満面の笑みで言ってくれているのか、それとも仏頂面で言われているのかでは、受け取り方が大分変わってきます。
それと同じような事が声にも言えるのです。
例えば、ラブソングによく出てくる「好き」という歌詞。この言葉だけでも
「もう大好き!!これからも大好き!!」
という幸せ一杯、元気一杯な「好き」もあれば
「もう好きすぎて会えないのが辛い・・・!」
という苦しい感じの「好き」もありますよね?
「その言葉にどのような表情を持たせるか」を考え、実際に表情をつけていくことは、歌を上手に聴かせるために非常に重要となってきます。
実際にこれが出来ている人の吸引力(と私は呼んでいます)は凄まじいです。
聴いていると思わず引き込まれてしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は私が思う、歌のうまさについて説明してみました。
あくまでも、私個人の観点となりますので、一つの参考にしていただけたら幸いです。
大きい要点をおさらいすると
1,歌以外のパートにも興味を持ち、曲の全体像を見よう!
2,歌詞の意味を汲み取り、曲の世界観を把握しよう!
3,声に表情をつけて、より繊細に曲の世界観を表現してみよう!
私自身、歌を聴いて感動したり、勇気付けられたりした経験をたくさん持っていますし、これからもそういった歌に出会いたいと思っています。
おこがましいですが、皆さんにもそういった歌を届けられるシンガーになっていただけると嬉しいですし、このコラムがそれに少しでもお役に立てるコラムであることを願うばかりです。笑
参考までに、今日の要点を全て抑えている歌を紹介させていただきます。
映画「グレイテスト・ショーマン」の劇中歌より
this is me/キアラ・セトル
自由ヶ丘の音楽教室ティールミュージックスクールのHPはこちら
この記事へのコメントはありません。