こんにちは!
TEALミュージックスクールです!
今日はギターを習っている皆さんにはお馴染みのコードについて少し書いてみようかと思います!
まだコードをやってない方や、ギター以外のコースの方にもわかるように基本から書いていきますので是非読んで下さい。
•コードって何?
コードとは伴奏をする時に鳴らします。
そして押さえ方それぞれに名前が付いており、音符が読めなくてもコードの名前と押さえ方さえ覚えてしまえば伴奏ができるという便利なものです。
ピアノでの伴奏も実はコードなのですが、ピアノは手の形で覚えるのではなく音符を見て押さえないと行けないのでいわゆるギターのコードとは少し考え方が違います。
•コードの頭文字の意味
コードはA〜Gのアルファベットが頭文字に付きます。
そもそもこのアルファベットは何なのかわからない人の為に教えておくと海外版のドレミファソラシドだと思って下さい。
(ド=C レ=D ミ=E ファ=F ソ=G ラ=A シ=B)
そして本題のこの頭文字が何を表しているかといいますと、その時押さえている1番低い音(ベース音といったりします)がコードの頭文字になっています。
なのでギターをやっている方は分かると思いますが、6弦を鳴らさない様にするコードがあるのは5弦の音を1番低くする為です。
この理論がわかっていると、初めて出てくるコードでもなんとなく押さえるべきポジションはわかって覚えやすくなるので是非意識して今後はコードを押さえて頂けたらと思います!
•オンコードって?
先程の理論がわかった事ですぐに応用できるのがオンコード(分数コードとも呼びます)です。
楽譜によって書き方が違う事がありますが、AonG、A/G
どちらもオンコードと呼ばれるものです。
上記のコードはAの押さえ方で1番低い音はGにして下さいという事ですね。
D/F#はよく出てきますがDの押さえ方で6弦2フレットにあるF#の音を親指で押さえればできます。
オンコードも全部覚えないと行けないのかな?と思ってしまいがちですが、この理論がわかっていれば初めて出てくるオンコードでも自分で考えて押さえれるようになるので、オンコードが出てくる曲も積極的に練習してみて下さい!
この記事へのコメントはありません。