こんにちは。自由が丘ティールミュージックスクールです。
今日はギターを弾く際に欠かせない「ピック」について、もう少し掘り下げてご紹介します。
クラシックギターでは指弾きが基本ですが、アコースティックギターやエレキギターを演奏する方にとって、ピックは必須アイテム。演奏スタイルや音色に直結するので、自分に合ったものを選ぶことがとても重要です。
おにぎり型

→角が丸みを帯びているため持ちやすく、ピックがずれにくいのが特徴です。
三角形なので3つの角をローテーションして使えるため、コストパフォーマンスも抜群。
ストロークプレイやコード弾きに向いており、初心者にも扱いやすいタイプです。
ティアドロップ型

→先端が鋭利になっているため、単音フレーズを弾くときに抵抗が少なく弾きやすいです。
ピッキングのニュアンスを表現しやすく、リードギターや速弾きをしたい方に人気があります。
ジャズやフュージョンなど、繊細なタッチを求めるスタイルでも多用されます。
素材による違い
ピックは形だけでなく、素材によっても大きく音が変わります。
ナイロンは柔らかく温かみのある音、セルロイドは明るくはっきりとした音、ウルテムやカーボン素材は硬質でシャープな音色を生み出します。演奏するジャンルや好みに応じて選んでみるとよいでしょう。
厚さによる違い
一般的に「0.5mm〜1.5mm」程度の厚さがあり、薄いものは柔らかくストローク向き、厚いものはしっかりした音でリード演奏向きです。
初心者は0.7mm〜0.9mm程度から始めると扱いやすく、慣れてきたら曲に合わせて厚さを使い分けるのがおすすめです。
まとめ
このように、ピックは形・素材・厚さによって演奏性も音色も大きく変わります。
ぜひ色々な種類を試してみて、自分の音楽スタイルに合った理想のピックを見つけてください!