歌が上手いとは?
こんにちは!自由が丘ティールミュージックスクールです。今日のコラムは「歌が上手いって何だろう?」です。随分壮大なテーマになってしまいましたね。笑
ただ、歌が好きな人だったら一度は考えたことのあるテーマではないでしょうか?
今回は私の思う「歌の上手さ」について、そしてどうすれば歌が上手く歌えるのか、そのお話をさせてもらおうかと思います。
一番最初に耳に入ってくるのはその人の声
いきなりですが、皆さん歌が上手い人ってどんな人を想像しますか?ボーカル教室に通っている人なら、音程がいい人!声量のある人!ビブラートがきれいにかけられる人!滑舌がきれいな人・・・!
等、皆さん色んな持論があるはずですし、そのどれもが正解だと思います!
しかし、何が一番最初に聴く人の心に響くのかというと、それは「その人の声」です。
変な話、音程が合ってるかどうかをひたすら気にして人の歌を聴く機会ってそんなにないですよね?もちろん音程は大切だと思います。しかし、細かい音程ばかりをカラオケで気にしていたら嫌われそうです。笑
逆に、なんとなくぼーっと聴いていて、思わずいい声だな!!と気になってしまう経験は皆さん一度はあるのではないでしょうか。
「その人の声」とはオリジナルなもので、その人しか出せない声です。
その声が魅力的であれば、間違いなく歌は上手く聴こえてきます。
まずは「自分の声」を「音」として捉えて、より「良い音」を追求してみると良いでしょう。
カラオケの点数が全て?
「心に強く残る=歌が上手い」とは言い切れませんが、人の心に訴えかける音楽は、より豊かな音楽だと言えると思います。
例えばボーカル教室に来る生徒さん達は、皆さん好きな曲があったり、好きな歌手がいたりする方がほとんどです。
実際にレッスンをしていると、生徒さんから「私の友達でカラオケの点数は低いけどすごく歌のうまい友達がいます!」と言われることが何度かありました。
曲のことをよく知ろう!
人の心に歌を届けるため、どうしても必要になってくる力が「曲の理解力」です。
歌とは、本来「曲」の一部に過ぎません。もっと言ってしまえば、歌は数ある楽器の一つに過ぎないということです。
サッカーを例にしますね。「曲」という一つのチームがあったら、「歌」は一番多く点を取って目立つFWのようなものです。
試合に勝つためには他のメンバー(楽器)を良く知ることが大切です。
歌詞の世界観を考えよう!
歌にだけできて、他の楽器にはどうしてもできないこと。
それは「メロディーに詩(言葉)を乗せることができる」ということです。
曲の全体像をしっかりと把握して、詩の世界観をしっかりと汲み取ることが出来れば、曲の世界観を把握することに繋がります。
声の使い方を知ろう!
「声には表情がある」
例えば、ラブソングによく出てくる「好き」という歌詞。この言葉だけでも「もう大好き!!」という幸せ一杯な「好き」もあれば、「好きすぎて会えないのが辛い・・・!」という苦しい感じの「好き」もあります。
まとめ
- 1. 歌以外のパートにも興味を持ち、曲の全体像を見よう!
- 2. 歌詞の意味を汲み取り、曲の世界観を把握しよう!
- 3. 声に表情をつけて、より繊細に曲の世界観を表現してみよう!