こんにちは!

自由ケ丘ティールミュージックスクールです。

今日はkey(キー)についてです。

Key(キー)はメジャーキー、マイナーキー合わせて24種類あります。


では今回のコラムでは、実際にその曲のキーを当てる方法について説明していきましょう!


キーを当てることは、ギターのアドリブに繋がりますし、イヤートレーニングにも最適です。しかも楽しい!

ぜひ挑戦してみてくださいね!



終止音を聴き取ろう!


終止音とは簡単に言えば、メロディーの最後の音ということになります。

終止音はその曲のキーの音であることがほとんどなので、この音さえ聴き取れればキーはほぼ分かります。


具体的には、サビの最後の音を聴き取るのがおすすめです。


一部例外もありますが、多くの曲はサビの終わりが「終わった感じ」が出るように終止音で終わらせています。

曲の最後まで聴くのは大変なので、まずは一番の最後となるサビの音を聴き取ってみましょう。



12分の1で当たる!半音ずつ音を鳴らす方法!


終止音は分かったけれど、何か違う気がする…という時には、

ドから1オクターブ高いドまで、半音ずつすべての音を曲に合わせて鳴らしてみましょう。

ピアノやギターなどの楽器を使って音を鳴らすのがおすすめです。


ド、ド♯、レ、レ♯、ミ、ファ、ファ♯、ソ、ソ♯、ラ、ラ♯、シ…

と順に試していくと、どこかで非常にしっくりくる音が見つかるはずです。

その音がキーの音です。


「この音、ずっと鳴らしていても曲に違和感なく溶け込めるな…」

と感じる瞬間、それがキーの音です。


曲によっては転調(曲の途中でキーが変わる)する場合もあります。

その場合はしっくりくる音が見つかりにくいかもしれません。

ただしポップスやロックなどでは転調は少なく、特に「最後の大サビで半音上がる」程度の変化が多いです。



メジャーキー?それともマイナーキー?


上の2つの手法を使えば、多くの曲でキーの判別が可能になります。

ただし、キーにはメジャーキーとマイナーキーがありますよね。


例えば、サビの最後の音(終止音)がラの音だった場合、

キーはAメジャーかAマイナーの可能性が高いです。


では、どちらなのかを見分けるには?


答えは簡単です。



基本的にはこれで判別が可能です。

Aadd9やAM7などはA(メジャー系)、Am7やAm9などはAm(マイナー系)と考えましょう。


ただし「偽終止」と呼ばれる例外もあります。

例えばメロディーがラで終わっているのに、最後のコードがDM7である場合などです。

なので完全に終止音とコードだけで判断できるわけではありませんが、

一般的なポップスではこの法則がほとんど当てはまります。



まとめ


いかがでしたか?


キーの判別はアドリブの第一歩です。

最近はネット上にコードが掲載されている曲も多いですが、

まずはコードを見ずに耳でキーを当ててみましょう。


そのあとにコードを見て答え合わせをするのがおすすめです。


例えば、



このように判断していきます。


楽しみながら、key(キー)を当ててみてくださいね。