こんにちは!自由が丘ティールミュージックスクールです!
今日のテーマはKey(キー)について。
Key(キー)って言葉、一度は聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか?
一番はカラオケで聞くことが多いですよね。
「この曲っ原曲キー?」
「原曲キーは高いから歌えない!キーを1つ下げて!」
などはカラオケでよく飛び交う言葉です。
また、ギターなどの楽器を使ってセッションをする際もよく聞く言葉ですね。
「キーはEmで!」
「じゃあギターはEmペンタトニックスケールで適当に合わせてみるよ!」
などもスタジオでよく聞かれる言葉かもしれません。
ではキーとは何なのか。
キーの説明を始める前に一つクイズです。
そもそも音って何種類あるの?
「ピアノを思い浮かべて下さい。1オクターブ(ドの音から次に高いドの音まで)の間に、音の種類は何種類ありますか?」
これは実際に私がレッスンでよく質問する問いかけの一つです。
これを質問すると、大体の生徒さんが
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ・・・7種類!!」
と答えて下さります。
これを聞くと、「よくぞそう答えてくれた!!」と思います。笑
性格が悪いですね。笑
ここで、もう一度ピアノを想像してみて下さい。

ドの音から次のドの音まで、確かに白鍵の数は7種類。
しかし、黒鍵を入れると12種類あることに気付きます。
ド、ド♯(レ♭)、レ、レ♯(ミ♭)、ミ、ファ、ファ♯(ソ♭)、ソ、ソ♯(ラ♭)、ラ、ラ♯(シ♭)、シで12種類ですね。
ドの♯とレの♭は異名同音といって同じ音を表しています。
♯は半音高く、♭は半音低くという意味がありますので、ドの♯とレの♭はどちらから見るかが違うだけで、同じ音となります。
「現代の音楽は、1オクターブを均等に12分割してできた音階を使用している」
このことを平均律と言ったりもします。
これは音楽史にとって非常に重要な発見であり、またキーを考える上でも必要な知識です。
ぜひ覚えておいて下さいね。
一つキーを上げる(下げる)とはどういうこと?
では具体的にキーを上げる(下げる)とはどういうことなのか。
例えば「ドレミファソラシド」というメロディーのキーを一つ上げると想定してみましょう。
キーを一つ上げるというのは全体の音を半音上げるということになりますので…
ド♯、レ♯、ファ、ファ♯、ソ♯、ラ♯、ド、ド♯
逆にキーを一つ下げる(全体の音を半音下げる)となると
シ、ド♯、レ♯、ミ、ファ♯、ソ♯、ラ♯、シ
になります。
これをピアノで弾いてみると、「なんだ、黒鍵だらけじゃないか!?難しい!!」となります。笑
キーの変更はカラオケだとリモコンのボタン一つで出来てしまいますが、楽器を使ってメロディーを奏でるとなると、そう上手くはいかないんですね。笑
ちなみにギターだとこれが意外と簡単なんです。なぜなら黒鍵がないから。
黒鍵がない分、ドの音がどこにあるのか分かりづらいという弱点はありますが、「フォームは同じままに、フレットの平行移動だけで移調が出来る」。
これはギターの大きな強みと言えます。
キーのことが分かりやすい曲
ここでキーのことを理解しやすい曲を一曲紹介したいと思います。
テレビ番組「はじめてのおつかい」でもお馴染みの「ドレミファだいじょーぶ」です。
この動画の1分6秒くらいから始まる
「ド〜レミファソラシド〜、ド〜シ〜ラ〜ソファミレ」。
思わず口ずさんでしまう歌詞が特徴的ですよね。
ここで実際に、曲中の「ド〜レミファ〜ソラシド〜」に合わせて何か楽器を使って弾いてみましょう。
「あれ?何か合わない??どうして!?」
となるはずです。
実はこの曲中で歌われている「ドレミファソラシド」ですが、実際の音程は「ソラシドレミファ♯ソ」なんです。笑
ドレミファソラシドのキーを7つ上げる(または5つ下げる)とソラシドレミファ♯ソになります。
「ドレミファソラシドと歌いながら、実際はソラシドレミファ♯ソの音程で歌っている」
これがこの曲の面白いところで、歌詞と実際のキーが一致していません。笑
突っ込んだ話をすると、「歌詞がCメジャースケールのドレミファソラシドだが、実際の曲はGメジャーがKey(キー)になっている」ということになります。
メジャーKey(キー)とは?
先ほど触れましたが、「ドレミファソラシド」という音階を「Cメジャースケール」と言います。
メジャースケールとは、ある決まった音の並び(音階)のことです。
メジャースケールの音の並びは、
「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」
という間隔で並んでいます。
ピアノの鍵盤を思い出してみましょう。

ドからレまでは黒鍵を挟んで半音2つ分の距離=全音。
ミとファの間には黒鍵がない=半音。
つまり、ドレミファソラシドとは一定の高さで登る階段ではありません。
ソラシドレミファ♯ソも、ソから始まる「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」間隔で並んでいる音階=Gメジャースケールです。
ドから始まるメジャースケール
【ドレミファソラシド】
はCメジャースケール。
ソから始まるメジャースケール
【ソラシドレミファ♯ソ】
はGメジャースケール。
つまり「ドレミファダイジョーブ」はメロディーがGメジャースケールを中心に出来ているので、キーがGメジャーとなります。
マイナーKey(キー)とは?
メジャーキーはメジャースケールを中心に出来ている曲のこと。
マイナーキーはマイナースケールを中心に出来ている曲のことです。
Cマイナースケール(正確にはCメロディックマイナースケール)の音の並びは
ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ、シ、ド。
ミが♭となっているだけで、CメジャースケールからCマイナースケールになります。
マイナースケールは3番目の音(3度の音)が♭するというのが特徴です。
試しに「ドレミレド」と「ドレミ♭レド」を弾き比べてみて下さい。
前者は明るく、後者は少し暗く感じるはずです。
3番目の音が半音下がるだけで、曲の印象が大きく変わるのです。
まとめ
Key(キー)にはメジャーキーとマイナーキーの2種類があります。
音は全部で12種類なので、
12種類のメジャーキーと12種類のマイナーキー、合わせて24種類のキーがあります。
カラオケでキーの変更をする際は単に音の高さを変えるだけですが、
楽器でセッションをする際には、その曲がメジャーキーかマイナーキーかを理解しておくことが大切です。
マイナーキーの曲にメジャースケールのフレーズを入れると、チグハグな感じがしますよね?笑
逆も同じです。
クラシックの「ハ長調」「ト短調」を英語にすると、
ハ長調=C major(Cメジャー)
ト短調=G minor(Gマイナー)
つまり「長調=メジャー」「短調=マイナー」ということです。
そしてCDEFGABCは日本語では「ハニホヘトイロハ」。
こういったことが分かってくると、より深く音楽を楽しめますよ!
自由が丘のボイトレ、ティールミュージックスクールのHPはこちら
