こんにちは!
自由が丘ティールミュージックスクールです!
今日はウクレレの弦についてよく耳にする、high(ハイ)G、low(ロー)Gについて説明してみましょう!
この2つは、弦に大きな違いがあります!
いったいどんな違いがあるのでしょうか?
high(ハイ)Gとは?
まずハイGについて説明したいと思います!
結論から言ってしまうと、このハイGの弦が普通のウクレレで使用されている弦です。
ハイGのハイ(high)とは文字通り、高いという意味があります。
ここでいう高さとは音程の高さを表していて、ハイGは音程の高いG(ソ)ということになりますね。
そしてG(ソ)の音とは、ウクレレの4弦開放弦の音です。
つまりウクレレを買ったときに、最初に張ってある弦のGの高さが、ハイGの音ということになります。
実はウクレレの大きな特徴として、ダウンストロークから弾いても、アップストロークから弾いても、高い音が鳴るという特徴があるんですね。
ギターを弾いている方は分かるかと思いますが、ギターではダウンストロークでは低い音から、アップストロークでは高い音から鳴っていきますよね?
しかし、このハイGではどちらから弾いても高い音から鳴っていく。
これがウクレレのからっとした軽いサウンドを印象づけています。
low(ロー)Gとは?
それに対して、ローGはハイGのG(ソ)より1オクターブ低い音を出すために張られている弦です。
なぜそういったことをするのか?
一番の理由はソロウクレレを演奏するためだと思います。
ウクレレのみでメロディーやコードを弾かなければならないソロウクレレでは、より音域の広さを求めてハイGの弦からローGの弦に張り替えられることが多いようです。
単純に鍵盤の少ないピアノより、鍵盤の多いピアノの方が、コードのボイシングやベース音にも選択肢が増えますよね?
それと同じ理由だと想像していただけたら分かりやすいかと思います。
まとめ
いかがでしょうか?
今回ははウクレレのハイG、ローGの違いについて説明しましたが、どちらが良くて、どちらが悪いということはありません。
音域の広いローGの方が優秀かと言えばそうでもなく、ハイGの高音域が強調されたかわいい音もウクレレらしくて味がありますよね?
もし本格的にソロウクレレに挑戦したいのであればローGに張り替えてもいいと思いますが、そうでもない限りは初期に張られているハイGの弦をそのまま使い続けて問題ないと思いますよ!
この記事へのコメントはありません。