Fコードが必ず弾ける!!3つのコツ!

こんにちは!
自由が丘ティールミュージックスクールです!
今日はギターを弾き始めた時に誰もがつまずくであろう、Fコードの習得についてです!
一度つまずいてギターを諦めてしまった方にもFコードが弾けるように、分かりやすく3つのコツを紹介していきたいと思います!

Fコード習得に大事なのは親指!

人差し指でセーハする(複数の弦を押さえる)Fコードですが、注目すべきは人差し指よりも親指にあります。

Fコードを押さえてもきれいに音が出ないという方で最も多いのが、下の写真のように親指がネックの上の方まで上がってきているというパターンです。

この場合、6弦や5弦の音を鳴らすことは出来るのですが、1弦や2弦等を押さえる力が弱まってしまうため、綺麗に音が出ないということがよくあります。

最初は慣れないため押さえ辛いかもしれませんが、思い切って親指の位置をネックの真裏ほどまで下げてみましょう。

こちらの方が1弦〜6弦まで、力の配分をバランス良くして押さえることができます。
そしてこの時に親指の第一関節をくの字に折らないことも大切です。親指を少し反らすくらいの気持ちでネックを持つと良いでしょう。
親指の先端のみに力を入れるというよりは、より親指の付け根あたりからしっかりと支えていく意識が大切です。

Fコードのセーハは人差し指の側面で!

続いてのポイントはセーハする人差し指です。
多くの人が下の写真のように、手の平側をべったりとネックに押し当てることが多いです。

しかし、この押さえ方だと人差し指の関節の窪みに弦が当たるような形になり、上手く押さえきれないケースが目立ちます。
そこで、下の写真のように人差し指の側面(親指側)を使って押さえてみましょう。
このようにすると、関節に影響されずに弦を押さえることが可能になります。

人差し指の手の平側を使って押さえていると、どれだけ力を入れても綺麗に音が鳴らないことが多いです。
そこでやけになってより力を入れようとして、悪循環に陥ってしまうケースが多々あります。
まずは関節に影響されないような押さえ方を心がけると良いでしょう。

Fコードの人差し指はカーブを描く!

そして、最後のポイントは人差し指にカーブをつけるというものです。
最初にFコードを押さえる際は、下の写真のようにセーハする人差し指が真っ直ぐ伸びがちになります。

この押さえ方が悪い訳ではないのですが、セーハする人差し指がもっと楽になるように考えてみるといいでしょう。

Fコードのセーハというと、1弦から6弦まで全ての弦をしっかり人指しで押さえないといけないような気がしてしまうかもしれません。

しかし、よくよく考えてみると実際に人差し指で押さえなくてはならない弦は6弦と2弦、1弦の3本のみです。
その他の5弦は薬指、4弦は小指、3弦は中指が押さえています。

そこで、人差し指の力が主にネックの両端(6弦と1弦側)に入るようにしてしまいましょう。
具体的には下の写真のように、人差し指を曲げてカーブを描くようにしてみます。

このように、人差し指がカーブを描くことによって効率よく6弦と1弦、2弦に力を入れて押さえることが可能になります。

最後に

いかがでしょうか?
このコラムを読んで「簡単にできた!!」と思っていただければとても嬉しいですが、「いや、なかなか思ったようには鳴らないな・・・」と思う方もいらっしゃると思います。

しかし、このコラムで書いてあるようなフォームで粘り強く弾き続ければ、Fコードは必ず綺麗に鳴ります。

私がFコードを習得しようと必死だった学生時代、先生が仰ってくれたのが
「音は後からついてるから、とにかく弾き続けなさい。」
という言葉でした。

今思うと、全くその通りだったと感じています。

すぐにFコードが完璧に鳴らなくてもいいんです。
「ちょっと鳴ってない弦もあるけど、まあいいか!!」
ぐらいの気持ちで弾き続けてみてください。

そして楽しむこと。

これがFコードの習得に何より大切ですね。

関連記事

  1. ハンマリング

  2. アコギのピックアップ

  3. 【2024年】軽音部におすすめのギターとエフェクター!

  4. ヴィンテージギター高騰の理由

  5. ソロギターに挑戦しよう!

  6. ショートスケールのギターってどうなの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。