六角レンチ

こんにちは!
自由が丘ティールミュージックスクールです!

今日はギタリストにとっての必需品、「六角レンチ」についてコラムを書いてみたいと思います!

六角レンチってどこで使うの?

ギターを弾かないという方にとって、六角レンチは家具の組み立てのような用途で使うことが多いかもしれません。
しかし、ギターの調整では使用頻度が高くなります。
早速紹介していきましょう!

トラスロッドの調整で使う!

一番メジャーな使い方が、このトラスロッドの調整だと思います。
トラスロッドとはギターのネック部分に埋め込まれている金属の棒です。(クラシックギターには入っていません。その分ギター本体が軽くなっています。)
この金属の棒によってネックの反りを調整するのですが、その時に使うのがこの六角レンチです。
このトラスロッドは、アコースティックギターだとサウンドホール側に、エレキギターだとヘッド側に回すところがあるケースが多いですね。
もちろん逆のケースもあります。
下の写真はネック側からトラスロッドを調節するタイプのエレキギターです。

穴の部分に六角レンチを差して回していきます。

エレキギターの弦高調整

トラスロッドに続いて六角レンチを使うケースとして多いのが、エレキギターの弦高調整です。
ブリッジのコマの部分に二つあるのですが、ここに六角レンチを差して回していきます。

素手でも出来きないことはないのですが、細かい弦高調整には六角レンチがあった方がやりやすいと思います。
日本製のギターだと1.5ミリの六角レンチが使えます。

要注意!ミリとインチ!

さて、ここまで六角レンチの使い方について説明してきましたが、気を付けていただきたいことがあります。
それは、ギターによってミリ規格とインチ規格の六角レンチを使い分けなければならないという事です。
ざっくりとした説明になるのですが、主に日本製のギター(日本の会社のギター)にはミリ規格の六角レンチが、フェンダーUSA等のアメリカ製のギターにはインチ規格の六角レンチが必要となります。
インチ規格の六角レンチは楽器屋さんに、ミリ規格の六角レンチは100円ショップにも置いてあります。
日本に暮らしていると、ミリ規格の方が便利ですね。笑

関連記事

  1. 指板の木の種類について

  2. アドリブ初歩-keyを当てよう!

  3. テレキャスター|エレキギターの種類

  4. ハンマリング

  5. リズム感について

  6. ショートスケールのギターってどうなの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。